京都税理士|みなさまの元気、やる気、勇気を引出し、商売が笑売へとなるように全力を尽くします。

小杉將之税理士事務所

ご相談・お問い合わせはお気軽に 0120-371-910 店舗番号は1627 受付時間 9:00~17:00(平日)携帯電話・PHS対応

これは経費になる? 税務に関する よくある誤解とその対策を解説

New 2025.04.07

税務処理は企業経営において重要な業務の⼀つですが、税法の複雑さゆえに思わぬミスを起こし、企業の信頼や財務に⼤きな影響を与えてしまう場合があります。今回は、ありがちな税務上の誤解の具体例を紹介すると共に、気をつけるべきポイントや対策を説明します。

給与と福利厚⽣費の違いとは よくある税務の誤解と具体例

多くの企業が直⾯するのが、給与と福利厚⽣費の区分に関する誤解です。給与は従業員の所得として課税対象になり、企業には源泉徴収の義務が⽣じます。⼀⽅、福利厚⽣費として計上された費⽤は、原則所得税は⾮課税です。なお、福利厚⽣費には法定福利厚⽣と法定外福利厚⽣があり、給与と混同しがちなのは、企業が任意で設定できる法定外福利厚⽣です。具体的には、通勤⼿当や家賃負担、⾷事の現物⽀給などで、⼀定の要件を満たす場合に福利厚⽣費として所得税は⾮課税になります。逆に、報奨⾦や商品券などは給与として扱われるケースがほとんどだと考えられます。次に、家族経営での給与に関する誤解です。家族を正式な役員として登⽤していない場合でも、不当に⾼額な給与を⽀払うと「みなし役員」として扱われる可能性があります。この場合、給与のうち過⼤と判断された部分は損⾦不算⼊となります。給与額の設定には、業務内容や勤務時間、市場相場などを考慮する必要があります。経費の公私混同も、多くの企業が陥りやすい誤りの⼀つです。会社の経費と個⼈的な⽀出を明確に区分していないと、税務調査の対象となるリスクが⾼まるほか、このような状況では不正となってしまう場合もあり、発覚した際には企業の信⽤に関わる深刻な問題となる可能性があります。なお、経費として計上する飲⾷代の分類について、接待飲⾷費として損⾦算⼊が可能なのは、原則として1⼈当たり10,000円以下が⽬安です。資本⾦1億円以下の中⼩法⼈の場合、接待飲⾷費の⽀出額の50%相当額または800万円までの定額控除限度額のいずれかを選択できます。

税務処理の誤解やミスを防ぐための実践的な対策

税務上の誤解は、単純なミスから始まることが多く、簡単に防げるものも多くあります。ここでは、すぐに実践できる具体的な対策を紹介します。
まずは、税務リスクのチェックリストの活⽤です。よくある税務の誤解やミスを事前にリストアップし、定期的に確認する仕組みを導⼊することで、ミスの早期発⾒が可能になります。加えて、社内でのマニュアルやルールを整備し、ダブルチェックを実施する体制を整えることも効果的です。なお、チェックリストの作成にあたっては、中⼩企業庁などが公開しているリストを参考にするのもよいでしょう。次に、クラウド会計ソフトの活⽤です。最新のクラウド会計ソフトには、勘定科⽬の⾃動仕訳機能や経費精算の電⼦化、売上計上タイミングの⾃動通知など、便利な機能が搭載されています。これらを活⽤することで、⼿⼊⼒による⼈的ミスを⼤幅に削減できるだけでなく、業務効率の向上にもつながります。また、経理担当者の定期的な研修も⽋かせない対策の⼀つです。税法は毎年のように改正され、新たな会計基準も次々と導⼊されています。最新の知識を担当者が習得するためにも、実務に即した内容の研修を実施し、社内に浸透させましょう。税務に関する誤解やミスは、些細なことであっても、企業の信頼や財務に⼤きな影響を与える可能性があります。しかし、さまざまな対策を適切に組み合わせ実践することで、企業の税務リスクを最⼩限に抑えられます。よくある誤解の事例とその背景を理解したうえで、適切な対策を講じることが重要です。


ご相談・お問い合わせ 0120-371-910[店舗番号1627]受付時間9:00~17:00(平日)

些細なことでも気兼ねなくお電話ください。
「はい、Q-TAX 京都下鴨店です」と電話を取ります。
その後に「ホームページを見て」と言っていただけるとスムーズにご対応できます。

メールでのご相談はこちら