京都税理士|みなさまの元気、やる気、勇気を引出し、商売が笑売へとなるように全力を尽くします。

小杉將之税理士事務所

ご相談・お問い合わせはお気軽に 0120-371-910 店舗番号は1627 受付時間 9:00~17:00(平日)携帯電話・PHS対応

名目賃金は高水準、実質賃金は改善傾向 企業が取り組むべき賃金・人材戦略とは

New 2025.10.13

厚⽣労働省が公表した「毎⽉勤労統計調査令和6年分結果確報」によると、現⾦給与総額は前年⽐+2.8%と⾼⽔準を記録しました。⼀⽅で実質賃⾦は減少が続いていますが、その幅は改善傾向にあります。最新の賃⾦動向から企業が取るべき戦略について考察します。

現⾦給与総額は依然として⾼⽔準 常⽤・パートタイム従業員も堅調

2024年度の現⾦給与総額は、労働者⼀⼈当たり347,994円(前年⽐2.8%増)と、4年連続で前年を上回りました。特にパートタイム労働者の現⾦給与総額は111,901円(同3.9%増)、時間当たり給与は1,343円(同4.3%増)と⾼い伸びを⽰しており、⼀般労働者の所定内給与も332,599円(同2.4%増)と増加しました。⼀⽅で、就業形態計の所定外労働時間は10.0時間(同2.7%減)と減少傾向です。常⽤雇⽤者数は前年⽐1.2%増と堅調に推移し、パートタイム労働者⽐率は30.86%に上昇しました。⼀⾒すると、⽇本の給与⽔準は上昇基調のようですが、楽観視していてよいのでしょうか。

名⽬賃⾦上昇に対し実質賃⾦下落 改善傾向も具体策検討が喫緊課

給与⽔準は⾼まっているものの、楽観視は禁物です。事実、実質賃⾦は前年⽐0.3%減と3年連続で下回っています。しかし、その減少幅は⼤幅に改善しており、賃⾦上昇が物価上昇に追いつきつつある状況を⽰唆しています。こういった状況をふまえると、企業は気を引き締めて物価⾼騰と賃上げのバランスを考慮し、パートタイム労働者の処遇改善、労働⽣産性の向上、採⽤競争⼒と企業ブランディングなどの対策に取り組む必要があります。
実質賃⾦がプラスに転じる兆候が⾒られる今こそ、従業員の定着を⽬指し、エンゲージメントを⾼める具体的な施策を検討すべきタイミングとして最適といってよいでしょう。


ご相談・お問い合わせ 0120-371-910[店舗番号1627]受付時間9:00~17:00(平日)

些細なことでも気兼ねなくお電話ください。
「はい、Q-TAX 京都下鴨店です」と電話を取ります。
その後に「ホームページを見て」と言っていただけるとスムーズにご対応できます。

メールでのご相談はこちら